コース概要/ Course Information
既に他のプログラミング言語を学んだ方向けの、Pythonの基礎知識を学ぶコースとなっております。Day1~Day4の4日間をかけて完結するコースです。平日夜間の講義も併設しておりますので、社会人の方も就業後に参加が可能です。短い時間の中でPythonの基礎を身につけていただくため、Pythonの他のプログラミング言語と異なる点を重点的に講義し、演習によって理解度の向上を図ります。時間割/ Schedule
「Python講座 基礎入門コース」は、火曜日から金曜日の昼間、夜間ならびに土曜日に開講いたします。詳しい開講スケジュールは下記PDFをご覧ください。各講座は独立してご予約が可能です。ただし、Day1、Day2、Day3、Day4は順番通りに受けていただくことを推奨しております。また、開講時間帯を超えての受講はできかねますので、あしからずご了承ください。コース内容
コース名称 | Python講座 基礎入門コース |
---|---|
開催場所 |
Web会議システムZoom上 (ルームIDなどは別途お知らせいたします) |
講師 | 新井 高志(あらい たかし)(平日昼間・夜間) 内門 茂(うちかど しげる)(土曜日) |
受講条件 | プログラミング経験2年以上 |
受講コマ数 | 8コマ(Day1:2コマ+Day2:2コマ+Day3:2コマ+Day4:2コマ) ※平日夜間開講の場合には、18:30~21:20の講義×4日間で完結となります。 ※平日昼間・土曜日開講の場合には、9:00~15:50の講義×2日間で完結となります。 |
受講料金 |
無料 |
持ち物 |
Anaconda3をインストールしたご自身のパソコン ※スクール側でPCのご用意は致しません。あらかじめご了承ください。 |
受講申込方法 |
専用Web申込みフォームにて受付 |
カリキュラム内容
コース概要 |
■Python基礎入門-Day1 ■Python基礎入門-Day2 ■Python基礎入門-Day3 ■Python基礎入門-Day4 |
---|
詳細につきましては以下の表をご覧ください。
受講に際して必要な準備
あらかじめご自身のパソコンに、Python環境「Anaconda3(64bit)」をダウンロードしていただく必要がございます。下記リンク先を参考に、講座開始前までにご準備をお願いします。
Anacondaダウンロードページ
Anacondaインストール手順
●受講用PC推奨スペック
・OS(Windows):Windows8、Windows10
・CPU:Intel Core i5-6200T以上
・メモリ:8GB以上
・システム:64bit
※OS(Mac)でも受講可能ですが、環境設定など一部サポートができません。
講師紹介/ Lecturer

35年以上におよびIT業界従事。システム構築時のユーザー業務の把握・分析からプロジェクト計画立案・構築そして保守・運用までの全てを経験し、ユーザー教育、専門学校講師なども担当。
外資系ベンダー/メーカーでの業務約20年を通して、RDB、ORDB、オブジェクト指向分析・設計・開発、信頼性・機能性・性能テスト各製品を担当し、営業技術支援、テクニカルサポート、製品トレーニング講師、セミナー講師などを担当。
AIP CollegePython講座講師としても活躍中。
【主な業務実績】
・アパレル向け企画・生産管理パッケージを開発し、複数社へ導入し、システム運用・保守及び教育を行う。(SQL、ObjectC、C)
・RDBMS設計・構築・パフォーマンスアップコンサルティングを複数行う。(SQL)
・品質管理製品(信頼性/機能性/性能)のテクニカルサポートを行う。
・品質管理コンサルティングを複数社に行う。(Java、C/C++)
・各業種(建設業、電気・ガス、情報通信業、運送業、行政)のECサイト(BtoB,BtoC,BtoE,GtoC)のパフォーマンス測定及びボトルネック診断を行う。
【教育】
・情報処理専門学校講師(OS概論/C言語)を務める。
・オブジェクト指向分析・設計・プログラミング製品の技術担当としてプレゼンテーション、デモ、教育、セミナー講師を担当する。
・品質管理製品(信頼性/機能性/性能)のプレゼンテーション、デモ、教育、セミナー講師を担当する。

大手メーカー、官公庁、教育機関にて各種プログラム開発に従事。組込み開発、業務システム、Webシステムと多岐に渡り開発現場の最前線で活躍。現在はIT企業の技術顧問を担当。その傍ら、教育分野にも携わる事が多く、私立大学、職業訓練等で多くの講義を担当している。
【主な業務実績】
システム開発(約30年)
・移動ロボットの誘導制御システムの研究開発:理論開発とデジタルシミュレーション(VC++、VB)
・大手自動車メーカーとの4輪操舵車共同開発:電子後輪操舵装置(4WS)の開発(C)
・大学とのLSI不良品検出システム共同開発:画像処理理論からシミュレーション担当(VB)
・Web合成音声配信システム開発:サーバ・音声・翻訳関連全システム(Java、C#)
・E-Learningシステムの構築:サーバ構築、コンテンツ作成、ECサイト構築(PHP、JavaScript)
【教育】
プログラム言語教育歴(約17年)
・私立大学・理学系:
プログラム言語論Ⅰ・Ⅱ(演習)、数理プログラミング:C、C++、VB、VB.Net、C#、Java
数理情報学演習Ⅰ:Java(JavaScript、SQL)、PHP(JavaScript、SQL)
・求職者支援訓練:
Java・Androidアプリケーション開発:Java(Servlet)、Android(XML)、SQL、JavaScript
・企業研修:
Java・Androidアプリケーション開発:Android(xml)、Linux、SQL、JavaScript
Javaアプリケーション開発:SQL、JavaScript、Python , Django, windows
Python言語教育とニューラルネットワークによるAI学習理論、Numerical Pythonによる
プログラミング演習:Python、Django、NumPy、MatPlotLib、SQLite、SQL、JavaScript